子どもがスマイルゼミを続けるコツ。親がやるべきこととは?

スマイルゼミが続かない。親がやるべきこととは 小学生の勉強
スポンサーリンク

【2023年5月加筆】

現在小2になった長女。

小1直前からはじめたスマイルゼミ、
365日連続でやりました。
(大げさではなく、本当に毎日やっていました。
わが娘ながら頭が下がります)

今も毎日コツコツできています。

これもこの記事で書いたやり方で
続けられたです。

===

せっかくスマイルゼミをやりはじめても、
子どもがなかなか勉強しない。

飽きてしまって、続かない。

こういうときに、
親がするべきことが1つあります。

それは、
「いつやるのかを固定する」
ことです。

そして、「いつやるのがいいか」と言えば、
圧倒的に「朝」がオススメです。

しかも、「起きた直後」です。

着替えするより、歯を磨くより、
朝ごはんを食べるより、
一番最初にスマイルゼミを触る。

眠くていいので、
とにかくスマイルゼミをはじめてください。

これを毎日繰り返すことで、
勉強の「クセ」を作ることができます。

今回は、朝の勉強でクセを作るためのコツと、

朝勉強すると、何がいいのかを書いていきます。

「我が家がなぜ、スマイルゼミを選んだか」は、
以下の記事をご覧ください。

スポンサーリンク

朝の勉強でクセを作る

朝のルーティンに組み込む

朝イチに勉強するために、
朝のルーティン(いつもやること)に、
スマイルゼミを組み込んでいきます。

例えば、今までは、

起きる
→顔を洗う
→朝ごはんを食べる
→歯磨きをする
→着替えをする、

というのが、
朝のルーティンだったとしたら、

起きる
→スマイルゼミをやる
→顔を洗う
→朝ごはんを食べる
→・・・

のリズムにするのです。

この、起きて、次にすることに、
スマイルゼミをもってくることが大切
です。

朝勉強を継続させるコツ

実は、子どもの朝の勉強を継続させるコツは、
子どもの方にあるのではなくて、
親にあります。

親がやるべきことは、

  • ①朝は決まった時間に必ず起こす
  • ②追い込まない
  • ③すぐできる環境にする

です。

①の「朝は決まった時間に必ず起こす」というのは、
リズムという意味でも、
朝は決まった時間に必ず起こす、ということです。

親がその時間より前に起きなくてはいけないので、
親が大変です。

我が家では、
6時半に長女を起こして、
6:35にはスマイルゼミを始めています。

②の「追い込まない」というのは、
1日できなくても怒らない、
がっかりしない、ということです。

社会人の朝活も、
早起きに失敗して続かない人が多いように、
子どもも早く起きられなかったり、
起きてもスマイルゼミをやらないことがあるかもしれません。

それでも、
子どもを追い込まないということが大切です。

大事なことはクセをつけることなので、
2日に1回でもいいので、
勉強するクセを少しずつつけていきましょう。

③の「すぐできる環境にしておくこと」というのは、
例えば、
スマイルゼミの充電をチェックしておく、などです。

もし、子どもがよしやろうってなっても、
タブレットの充電をしていなくて、
起動していなかったら、
その場でやる気をなくしてしまいますよね。

我が家の場合は、
起きたらリビングのソファに座る、
という、それまでの長女の活動リズムから考えて、
スマイルゼミのタブレットを、
毎朝、長女が起きる前に、
ソファに置いておきます。

すると、起きてソファに座るとタブレットがあるので、
自然と、スマイルゼミを始めるようになりました。

このように、
スマイルゼミを始めるまでの
子どもがやるべきことを、
なるべくなくしてあげて、
朝の学習がしやすいようにしてあげましょう。

スポンサーリンク

スマイルゼミを朝やるといいこと

同じ時間に勉強することで、習慣づけることができる

朝ではなく、夜の同じ時間にやればいいのでは?
と思うかもしれません。

しかし、夜はどうしても不規則になります。

親の仕事の都合もあるし、習い事もあります。

1週間まるまる同じ時間に
勉強するのは不可能に近いです。

そして、
小学生は昼間たくさん動くので、
夜は疲れています。

それに比べて、朝は、
起きて、ご飯を食べて、学校に行きます。

このルーティンは変わらないので、
その中にスマイルゼミを組み込むことができれば、
勉強の時間も一定にすることができるのです。

脳科学の面からも朝の勉強は○

そして、朝勉強するといい、というのは、
脳科学の面からも実証されています。

例えば、脳科学者の茂木健一郎氏は、

私たちは日中の活動を通して、目や耳からさまざまな情報を得ています。(中略)

それが睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。

すると朝の脳は前日の記憶がリセットされるため、
新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。

この脳の仕組みが、朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です。

https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3360 「脳科学者が勧める「朝時間」の使い方」より

と、言っています。

朝の勉強したおかげで、東大に合格できた

そして個人的なことですが、
私が東大合格したのも、
朝勉強したから、
という実体験があります。

高校2年、3年の私は、
5時に起きて、
2時間勉強してから学校に行っていました。

日中は、学校の授業を受けて、部活をして、
そうすると、家に帰ってくると、
夜は疲れてほとんど勉強できませんでした。

そういう生活では、
早起きして朝に勉強することが、
一番効率がいい勉強法だったのです。

朝食前の勉強に、ちょうどいいボリューム

スマイルゼミの1日の課題は、
だいたい20分程度で終わるボリュームです。

朝一番に勉強するのにちょうどいい分量です。

例えば、ある1日の課題は、
 ①漢字の書き取り
 ②英語の発音練習
 ③計算問題20問
になります。

これくらいの課題量だと、
20分程度で終わります。

課題が多すぎて、
朝ごはんが食べられなかったり、
遅刻などしては意味ありませんので、
そのあたりもスマイルゼミのいいところです。

スポンサーリンク

大事なことは継続すること

スマイルゼミは、毎月のランキングがあって、
上から、プラチナ・ゴールド・
シルバー・ブロンズ・・・に分かれています。

1か月間、毎日やり続けると、
ランキングが最高ランクの
「プラチナ」に認定されます。

こういうことも、
子どもが継続できるきっかけになります。

もし、1カ月が長すぎたら、
例えば、1週間連続で朝の勉強ができたら、
お菓子を買ってあげるなど、
そういう些細なことでいいと思います。

とにかく、
子どもが継続するために、
なにかしらのしかけ
を作ってあげましょう。

なお、
「継続してスマイルゼミをやっていると、
結構な効果がありました」

という記事は以下をご覧ください。

まとめ:朝にスマイルゼミをやるメリット

「スマイルゼミのタブレットはあるけど、
なかなか子どもがやらない」という状況があると思います。

そんな時には、朝一番にスマイルゼミをやる、
と一家で決めてはどうでしょうか。

親のサポートとしては、

  • ①朝は決まった時間に必ず起こす
  • ②追い込まない
  • ③すぐできる環境にす

をしてみると、
子どももすんなり朝の勉強ができます。

こうやって、
朝、決まった時間に
スマイルゼミをすることで、
「勉強するクセ」がつけることにつながります。

朝のスマイルゼミ。
ぜひ、お試しください。



育児に正解はないので、
我が家も悩みながらの日々です。

そんななか、
以下の本はとても参考になりました。

子どもに接するときの
いろんなアイデアが書かれています。

もちろん書かれている全てをやるのは無理なので、
「これはうちの子にあっているかも」と思えるものだけでも、
やってみてはいかがでしょうか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました